このブログを検索

2017年12月28日木曜日

インターネットはソラリスの海になっていく?

ハヤカワ文庫「ソラリス」がSaleだったんで年末読もうと買ったら、NHK「100分de名著」でも始まったので合わせて考えてみた。 海っぽい流体に覆われた惑星ソラリスと宇宙船の物語。 その海は意識があるのかもしれないし、法則に沿っているだけかもしれない。 でもその海は確実に宇宙船メンバーの脳に入り込んで情報を引き出すだけでなく、彼らの記憶から生み出した幽体を宇宙船に送り込んでくる。 そしてその目的は最後までよくわからないのである。解明には程遠い規模の存在ということなんだろう。 長年の観察、研究で「ソラリス学」なる概念が膨れ上がるも、その実態はよくわからないまま。 概念が大きくなるほどに全体像は地平に追いやられ、人の認知が局所に限られるためにいろんな見方ができるようになるばかり。 ソラリスの海は、まるで「未来のインターネット」だと思った。 脳と直接つながった未来のインターネット。 ソラリスの海が宇宙船に送り込んでくる幽体は、さしずめ「カスタマイズされた人工知能(その人から最も情報を引き出すインターフェース)」ということになるかもしれない。 僕はインターネットとの類似性をみたけど、人によって宗教であったり、人間の内面であったり、さまざまな「フィクション」をソラリスの海に投影できるんだろう。 今年読んで衝撃を受けた「サピエンス全史」では、宗教も科学も資本主義も社会主義もすべて「認知を獲得したサピエンスが生み出した虚構(フィクション)」と結論づけている。 人に幸福や自由をもたらしたり、束縛も絶望もしたりするこれらの虚構に力を与えているのが言語などの記号とした場合、それらを自分にカスタマイズされたインターフェース(資本主義の文脈ではおカネかもしれないし、政治であれば総理大臣あるいは預言者かもしれない。その人にとっての希望となるVision、Big Pictureをその先に想像できる何か)が、ソラリスの物語で描かれるような幽体となって姿を現し、パーソナルな領域でそれと引きこもるように最適化されていく未来を想像してしまった。

2017年11月16日木曜日

落とした財布の親切リレー

落とした財布が警察経由で返ってきた。
親切リレーのバトンが僕に手渡され、
いつものカバンの定位置に入れた。
その時、なんかちょっと
新鮮な空気も一緒に入った気がした。
いつもよりゆっくり時間が流れ始めた。

2017年4月21日金曜日

上層部のチキンレース

上層部のチキンレースは
大気圏外でお願いします

2017年4月14日金曜日

戦争におけるゲーム理論は感染する呪いだ

ゲーム理論がやっかいなのは、
適度にキャッチーで、それでいて
専門家が味わうにも十分なもんだから
予算がつきやすい。

恐怖レベルを引き上げるほど、
全参加者から巻き上げられる。
全人類巻き込むまで。
破綻するまで。

感染する呪いだ。

2017年4月13日木曜日

戦争が廊下の奥に立ってゐた

戦争が廊下の奥に立ってゐた
--昭和14年 渡辺白泉 

昭和14年、西暦1939年。
第二次世界大戦が始まった年。
孤立を深める今の北朝鮮は
国際連盟を脱退した軍国主義日本にも重なるところがあるように思う。
対話が始まることを願ってる。
対話を断絶したところから
当事者が被る被害と憎悪、
そしてそこを蠢くおカネの規模が膨れ上がる。

2017年4月10日月曜日

あらゆる産業でこれから起こること

シリコンバレーD-Labプロジェクト レポート
 「ヒトの活動」を中心に
「モノ/Service」と「おカネ」が「Platform」上でつながって
都市部から「所有からShareに乗り換える人たち」が増える。
彼らの数が増えるほどにPlatformの人工知能は成長し、
「自動化」の流れが専門家の想像を超えた方法で予想より遥かに早いタイミングで急に始まる。
(囲碁でコンピュータが布石や定石にとらわれず形勢判断もプロ棋士を遥かに超えた高みから打つようになったように)

得するのは、
Shareされるモノを提供する者(ヒト、会社)
手軽に体験できるようになったヒト
そしてそのやり取りを実現させてるPlatformer

損するのは、
売上が減る生産者、販売者、モノでServiceを提供していた事業者
そして公共Serviceを受ける者(おそらく税金が減るから)

2017年3月9日木曜日

AIと電子通貨とベーシックインカムとベンチャー都市とヘゲモニー

妄想です。
Amazonが連想しやすい人が多いので事例にしてますが、GoogleとかFacebookとか中国のIT大手でもこの手のストーリーは作れると思う。

Amazonが仮に生活必需品を何でも揃えて、全自動で在庫管理から配送までできるようになったとする。膨大な消費者を抱えるが労働者は少数精鋭な体制だ。労働分配率は減らし続け、株主への配当よりさらなる投資に集中するとする。

競合と差をつけるために、データベースの精度(人工知能の能力といってもいい)を圧倒的なまでに引き離そうとする。
そのために、Amazonに生活を完全に依存(消費を全部Amazonで買う)してもらう世帯を増やそうとするかもしれない。

その手段として、Amazonコインをベーシックインカムのように毎月与えるんじゃないかと思った。もちろん全ユーザーは無理だから、その限られた範囲をベンチャー都市として区切る(自治区とか特別区とか)。ベーシックインカムを与えられた人たちは喜んで生活を依存させ、心地よい体験をさらに高める投資に必要なデータを得るだろう。

それが消費活動に限定されている間は世界中から「ポスト資本主義」とかもてはやされるかもしれないけど、「汎用AI」に発展する段階で事態は急変する。

神聖ローマ帝国内に出現した都市国家が世界の覇権を争うストーリーがSFフレイバーに展開していくことになる(この辺はテキトーです)。

2017年1月28日土曜日

文脈共有できずに話進めると

はたから見ると面白いことになってるけど、
外国人とか異なる産業、異なる世代と
細かく正確に情報共有しないと仕事が回らない時は
こんなイメージ。
文脈、コンテキストを共有できてない会話では
相手の頭の中ではこんな大変なことが起きてる。

2017年1月11日水曜日

知識の木が森となって

知識の木は連なって森と名付けられ、
まとまってまた異なる働きを始める。

情報をセレクトするときにEvernoteで「自分のプロジェクトに関わる概念の名前」でタグ付けしてるのですが、浅い理解の概念はタグが階層の枝分かれをし、深い理解に達してる概念は他の概念(タグ)と統合することがあるから面白い。
木が枝分かれと種子の拡散を繰り返して森となり、そして突然隣の森と統合してしまうような広がりと爽快感があったりします。

2017年1月10日火曜日

年頭所感

原料・受託バンクを運営するノウハウバンク㈱の代表として、年頭所感書きました。
今年はパートナー企業らと新しいサービスをひとつでも多くリリースしていきたいと考えてます。
どうぞ宜しくお願いします。