このブログを検索

2011年11月18日金曜日

従来システムのパワーバランスは崩れつつある

中国13億人が世界市場に徐々に開かれることでこれだけパワーバランスが変わってる。
20億人を上回るネットユーザーが徐々にソーシャルサービスに心を開くことで、従来のあらゆるシステムのパワーバランスが崩れないわけがない。
バランスが保ててる間は守るだろうけど、それでも閾値は近づいてる。

2011年10月3日月曜日

境界そのものがGameの対象

限界のあるGameは、境界の内側でPlayする。
限界のないGameは、境界そのものをGameの対象とする。
          ----「有限および無限のGame」

2011年9月30日金曜日

心と向き合うって難しい

心揺さぶられた出来事をEvernoteでタグ管理する試みをしてる。

例えば、「嬉しい」「かっちょイイ」「恥ずかしい」「悔しい」とか。
これはテンション低いときの発憤材料として観る。
一方で「怒りを静める」といった抑制に関するタグも試してる。
改善の繰り返し。

心と向き合うって難しい。

2011年9月1日木曜日

「理解を深める」先にある新しい世界

「理解を深める」とは「概念に切り分けていく」ということ。
概念はさらに細かく裁断され、「組合せの自由度」を上げていく。
そして行き着く先に「概念の境界線が消えた世界」があるからおもしろい。

振り出しにも見えるけど、それは間違いなく僕が体験したことのない世界だ。

2011年7月28日木曜日

健康食品業界でよくあるすれ違い

販社のマーケッターAさん
ソッチじゃ売れないよ。コッチの分かりやすい方じゃないと!」

サプライヤーの営業Bさん
コッチは確かに誰もが知っててしかもお値頃ですが、エビデンスが乏しいんです。それに対して、ソッチの方がビビッドな体感性が期待できまして・・・。」

販社のマーケッターAさん
「だからぁ!効くって言われても、売れなきゃ消費者にわかってもらえないでしょ?」


消費者
「あのぉ・・・だったらソッチの方を流行らせてもらえませんか?周りのみんなが買えば私も買うからさ!」

販社のマーケッターAさん
サプライヤーの営業Bさん

「今まさにその“周りのみんなに買ってもらえる”ための話し合いなんじゃない!」

この三者のすれ違いを解消するためにあなたならどうアプローチされますか?
Facebook「健康食品・サプリメント業界人ばかりのグループ」で議論が行われております。

「健康食品・サプリメント業界人ばかりのグループ」に参加してみませんか?


Facebookに「健康食品・サプリメント業界人が集まるグループ」作りました。
本日までに参加者88名。業界人のみの実名制です。

業界を変えるひとりになりたい
どう変わるのか知っておきたい

という方の参加をお待ちしております。

<Group Concept>
健康食品・サプリメント業者がとりあえず立ち寄れるザックリしたグループです。
このグループは参加者全員が管理人です。
業界人の知人・仲間をひとりでも多くお誘いいただけると幸いです。

<参加条件>
現在、仕事で健康食品・サプリメントに携わっていること

<参加方法>
①Facebookに登録
②「kuwataka」を検索してFollow
③参加希望を桑高に伝える
※無料

2011年4月13日水曜日

【震災の健康食品産業への影響②】もし計画停電が起きたら?

■東京電力は「原則実施しない」と発表

4月8日に東京電力は、電力不足が見込まれる5月下旬以降「原則として計画停電を実施しない」方針を明らかにしました。

IT mediaニュース:東京電力、計画停電打ち切り 政府、夏も「原則実施しない」方針

本エントリは、それでも「もし、計画停電が起きたら?」について書きます。


誰に影響があるの?

受託企業

先日のサプライエキスポの会場でのことです。
ポカリと空いた大きなブースがありました。

つぶちゃんブログ:「健康食品製造の祭典」サプライエキスポの会場の様子。写真は会場入り口。ちなみに“つぶちゃん”は、僕が信頼する原料サプライヤーの営業の方です。 

主催社のヘルスビジネスマガジン社の方に聞くと、
アリメント工業が直前にキャンセルした」という。
会場では3.11以降の同社について「納期の遅れ」「新規顧客の受け入れも積極的でない」と指摘する声も聞こえた。トップ企業のひとつですからね。うわさの的になるのも無理はないです。(アリメント工業に発注されてる方は直接ご確認お願いしますね)

そして、東京電力停電区域にある受託は、
三生医薬
三協も入っている。
いずれもトップ5に入る大手です。

健康食品の受託工場の多くは静岡にありますが、
東京電力の停電区域には東静岡が入っています。
ですから、他にも東静岡に工場を持つ企業は多くあると思われます。
これらの企業で減産調整が発生する可能性がございます。

ネット通販

もうひとつ、大きな流れとして挙げたいのは、
電力不足のリスクを回避するために、東京電力圏内から移動する企業が出てきていること。
ケンコーコム プレスリリース:福岡への本社機能一部移転のお知らせ
ネット企業の多くは、工場や顧客の多くが東日本にある企業に比べて、格段に移動コストが低い。それでいて顧客データが停電で飛んでしまったりしたら大変です!


しかもケンコーコムは、健康食品のネット通販で最大手


ネット通販企業で追随する動きが出てもおかしくない。
電力不足からくる機会ロスが、ケンコーコムに対する弱みになるとも限らないからです。

ネット通販を顧客に抱える企業

また、これはネット通販の顧客を多く持つ東京の原料サプライヤーにジワジワと影響が広がっていくことが予想されます。
出張等の営業コストが増えたり、あるいは電話やメールなどで済ませて直接会う機会が減るといった変化が出てくるのではないでしょうか。

節電要請も含めた電力不足の問題は、長引けば長引くほど、企業の一極集中だった東京からの分散化傾向が進むと思われます。


何に影響があるの?

<連続生産する商品>

食品売り場では、ヨーグルトやビール、納豆で品不足が出ています。
日経:牛乳やヨーグルト、東日本で品不足続く
zakzak:ビールも、納豆も、薬も…計画停電で必需品が消えていく
これに共通するのは「連続生産」が必要であることです。
微妙な温度調節を電気でコントロールしているからです。

健康食品にも同様に温度調節をコントロールし続けなければならない商品があります。
酵母
酵素
乳酸菌
乳酸菌生産物質
菌糸体のキノコ類が原材料に使用され、
「発酵」「培養」が生産行程にある商品です。

またこれ以外にも連続生産が必要な分野はあると思います。
連続稼働を実現するために夜勤にシフトするケースは考えられますが、従業員の生活リズムや休日が取りにくくなる等の影響が心配されます。
日経ビジネスOnLine:計画停電が日本の製造業をさらに弱体化する

■ネット上で情報共有しましょう

担当者がひとりで情報収集をするのは非効率的です。
情報を出す側にも時間と労力がかかります。
リアルタイムで震災の健康食品産業への影響に関する情報をこちらで蓄積しています。
Facebookをされている方はぜひご活用ください。

2011年4月8日金曜日

【震災の健康食品産業への影響①】地震・津波による影響

サプライエキスポの会場で、イベント主催社・ヘルスビジネスマガジン社大矢専務花里編集長および偶然居合わせた健康産業流通新聞佐藤記者(主に行政担当)と震災の健康食品産業における影響について情報交換しました。これから数回に分けてまとめます。

なお、リアルタイムには「健康産業の未来を語るGroup」でメンバーと情報を蓄積させております。Facebookをされている方はぜひご参加ください。

■地震・津波による影響


<コンドロイチン硫酸>

原料バンクの3月の原料アクセスランキングを見ると、「コンドロイチン硫酸」が6位から2位に上がってます
こちらが3月1日から昨日までのアクセス推移です。


3月16日、17日が伸びてます。関東圏の企業が徐々に正常な活動を始めた頃です。
理由は、コンドロイチン硫酸の過半数を占めるサメ由来原料がタイトになる、との予想が広がったからです。
健康食品ビジネス成熟期での売れる商品戦略と販売戦略 コンサルタント栗山雄司:健康食品業界における地震の影響
というのも、高級品として人気の国産・ヨシキリザメ由来のコンドロイチン硫酸が、津波による壊滅的な被害に見舞われた気仙沼港で水揚げされているからなのです。
その頃、原料バンクには「国産サメ由来コンドロイチン硫酸が調達できるサプライヤーを教えて欲しい」とのリクエストが寄せられてました。該当情報は、このページの右欄「選ぶポイント お役立ち情報」をご参照下さい。

コンドロイチン硫酸トップシェアのマルハニチロ食品では、
「一旦、休売(販売を中止)する」ということです。
NHKニュースによると「気仙沼港の復興策を話し合う委員会が6月中に魚市場再開を目指す」と発表してますが、現在のところ具体的な復旧の見通しはたっておりません。

一方、日本薬品では、やはり津波の被害を受けた石巻市の工場は厳しいものの、提携工場に拠点をシフトさせて販売を再開させています!しかも3.11前と価格も変えることなくがんばられています(ただし納期は長くなるようです)!

<紙パッケージ>


紙とインクも入手困難な状況が続いています。

製紙大手の主力工場と、インク原料である石油化学製品の工場の被災が原因なのでこちらも長期化が予想されてます。
健康食品の多くは紙パッケージなので今後影響が出てくるかも知れません。
SankeiBiz:紙とインク不足が深刻 倒産する出版社も出かねない?

<その他>

特殊なアンプル剤のキャップ工場、コラーゲン原料の主要サプライヤーであるゼライスの工場も被災したことが報告されております。

2011年3月30日水曜日

「パンドラの箱」を開くと、最後に「希望」が残ったという。僕はこれからその意味を知ることになるだろう

「おはよう」の挨拶より前にしていることがある。
①原発事故の最新情報をチェック
<手順>
iPhoneでtwitterを開き、「政府・関連省庁、NHK等の報道機関、これらの情報をキャッチして本音をつぶやく原発の専門家たち、さらにこれらを一般レベルまで咀嚼・加工する識者をまとめた「Genpastu Crisis」リストで全体像をザックリ掴む。
②今日の停電予定のチェック
<手順>
iPhoneで「計画停電」アプリで把握する。


震災以後、日常を継続するための必要条件、つまり「今日も東京で働いていて安全か?」を確認するためのインプットに多大な労力・時間・神経を使っていたので、ブログ更新等のアウトプットの余裕がありませんでした。
一日も早く、枝野官房長官が特に言うコトがなくなるような日常が戻ってくることを願っています。

以下は、震災以後の「冷静と混乱のあいだ」を行き来した僕の履歴です。個人的な覚え書きとして残します。

■12日深夜
福島原発の原子力プラントの設計者らによる解説で、格納容器全体に海水を満たすのは前代未聞の行為であり、うまくいく保証はないが日本国民全員で成功を祈るほかないと語る記者会見を聞いて(概要こちら
祈りながら穏やかな心を保ちたい。
家族で一緒に居られる幸せな今夜は眠ろう。
また明日も幸せな一日が来ることを知っているんだから。

■14日
会社を休みにした。再開の見通しは立ってない。
社員とその家族の安全な場所確保を最優先にした。
幸い、我々はインターネットの環境さえ確保できれば、オフィスに集まらなくてはならない理由はそう多くはない。

深夜。
息子が泣いて起きた。「妹が居なくなった」と泣いて起きた。津波の映像がフラッシュバックしたのかも知れない。もちろん隣で娘は寝ているわけだけど。
この重たい空気をどう振り払えばいいのか。
明日からはあまりテレビをつけないようにしよう。

■15日
MSN産経ニュース:「放射線10時間後に東京へ」仏大使館がパニック回避呼び掛け 
MSN産経ニュース:【放射能漏れ】福島第1原発事故、海外で「スリーマイル島原発の同等以上」との見方広がる
日本国内は、情報発信側はパニック回避のため、また国民側も安心したいために安心材料に偏ってしまいがち。国外からの目線をキャッチすることは大事。

■16日
NASA:Japan quake may have shortened Earth days, moved axis
NASAによると、今回の地震の影響で地軸が17cm短くなり、1日が1.8マイクロ秒短くなったという。想像を超える規模の地震だったことは間違いなさそうだ。
MSN産経ニュース:【放射能漏れ】仏、日本脱出用に臨時便を指示 安定ヨウ素剤1万個も
YOMIURI ONLINE:第一原発事故はレベル6または7...米機関が見解 
病院で働いていて保護者会の役員でもある奥さんは妊婦だ。
幼子も2人居る。
それでも僕は彼女に疎開を説得できずに居る。
関東圏が安全なのはわかっている。
でも原発現場は予断を許さず、今後の展開は専門家でもわからない状態が続く。
「わからないという現実」が「横浜に留まるという判断」について「将来悔いる可能性」を持ち上げる。
そして無力な僕に彼女の社会性を断つこともできない。


17日
家族で大阪にある実家へ移動した。
万が一の交通パニックが起きてからでは妊婦の移動は危険と判断したためだ。
連休明けまで様子を見て放射能被害の拡大がなければ横浜へ戻る。


18日
自分から情報を能動的に入手するか、公共性の高いソース(政府、テレビ、新聞など)からパッケージとして受け身で入手するか、によって生まれる認識の埋めがたい断絶を思い知らされる毎日だ。
米国人弁護士が疑問に思う在日外国人の地震パニック
原発関連情報について、外国からの情報を、日本国内の機関から日本人に向けて発信する情報より重視してきたのは違っていたかも知れない・・・。


19日
アンパンマンのマーチは神風特攻隊のことを唄っている
2歳の娘を膝に乗せてアンパンマンの唄を一緒にうたった。
YouTubeでアンパンマンはたくさん観られる。
これによって我が家はどれだけ助けられているか。
僕はすっかりアンパンマンのファンになった。

今週、子供らの無邪気な笑い顔をいっぱい撮影できた。
これまでで一番長く一緒に居られた一週間だった。


20日
「パンドラの箱」を開くと、中から「絶望」や「恐れ」「憎悪」「嫉妬」など、おびただしい感情の渦が飛び出した。
でも最後にひとつ箱の中に残ったものがあった。
それが「希望」という。
なぜ、最後に残った感情が「希望」だったのか。
これから僕は、それを知ることになると確信している。


■21日
横浜へ僕だけ帰宅。
地震以後、音楽をまったく聴いてなかったことに気づいた。まずこんなとこからペースを取り戻していくとしよう。
明日からのために、心の準備体操。


■22日
通常業務を開始。


受け入れることからしか、始められないこともある。
「想定外」という思考停止な言い訳はもういい。
少なくとも今の僕には過去をさかのぼっている余裕はない。
これから、にしか興味ない。
不確実な領域で、新しく生まれる秩序を想定することに集中しよう。
ニーバーの祈り:変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。

2011年3月10日木曜日

「プロジェクトが一歩、前進した」と感じるとき

以前「社内会議は骨までしゃぶれ」というエントリで、『言語化できるか、できないかの微妙なニュアンスを中心に話し合う社内会議をクラウド保存して外に持ち出す』までご紹介しました。

この上で僕が“おっ!これで一歩前に出れた”と実感できるときは、
  1. 社内会議でうまく共有できなかった概念を言語化できたとき
  2. 未解決案件をブレークダウンすることで、すぐ行動に移せるタスクになったとき
ここまでくれば、あとはFacebook Groupで情報共有して行動に移ります。
結果が求められるのがビジネスですが、毎日のことだからこういう『一歩進めた感』こそ大事にしたいと思うのです。

2011年3月8日火曜日

インデナとピューラックとバイオコープが獲得している価値

原料サプライヤーのインデナジャパンとピューラックジャパン、バイオコープジャパンが原料バンクから獲得している価値は3つあります。

<獲得している価値>
①インターネットへの情報発信に要する経営資源(HP制作のためのコストと時間、労力のカット)を最小限にしている
②企業ブランドの向上
③浅いニーズの原料バイヤーからの好印象

<前提条件>
原料バイヤーからの支持が高い企業であること

では、説明します。
インデナジャパンとピューラックジャパン、バイオコープジャパンの3社の共通点は、自社HPを英語版しか持たないことと、原料バンクの会社アクセスランキングで上位常連であることです。

それはなぜか?

もともと人気企業であることが大前提になると思いますが、理由はもうひとつあります。英語版のHPしかないことで「日本語で情報を見たい原料バイヤー」は、原料バンクの彼らのページを閲覧するほかないということです。御社の「社名」で検索をしてみてください。原料バンクがトップにくるようであれば、この流れを作ることができます。

もちろん、自由度の高い自社HPでより深い情報を提供することが原料バイヤーにより親切な印象を与えるとは思いますが、それは「インデナジャパンのビルベリーでないとダメ」という限られた原料バイヤーにとってであり、もっと多くの「ビルベリーをどの会社から買おうかな」くらいの浅いニーズの段階の原料バイヤーにとっては、「原料を選ぶための第三者によるサイト」で閲覧する方が満足度が高い傾向にあると考えてます。

つまり、自社HPを作らず(コストカット)に自社情報を原料バンクに集中させることで、圧倒的多数の浅いニーズ段階の原料バイヤーからの印象を向上させることに成功しているのです。
なぜなら、彼ら3社は会社ランキングの常連組になっているからです。

<会社ランキングがなぜ重要なのか?>
僕は基本的には機能性原料サプライヤーが広く原料バイヤーから認知される状況を作るのは難しいと考えてます。健康産業の展示会で毎回大きなブースを出すことができる一部の企業は別ですが、全体の10%もないですよね。特にここ数年はブースにかける予算を減少させる傾向にありますし。

例えば、こんな状況を想像してみて下さい。初めて訪れる海外の国でレストランを選ぶとします。あなたならどうされますか?
僕なら現地で支持を得ている「食べログ」のようなサイトに入ります。そのサイトでの評価を判断基準とするためです。

この「インターネットにおける原料サプライヤーの評価基準に値する情報」は、現在のところ、原料バンクのランキングのみと思います。こればかりはお金を出したところでなかなかすぐ獲得できるポジションでないところが原料バイヤーにとっての価値です。閲覧者からの多くの興味を獲得しないことには獲得することができません。

それはともかく・・・
ピューラックジャパンは機能性原料というよりも、どちらかというと食品添加物のサプライヤーなので、一日も早く自社HPを日本語で始められることを期待しております。

2011年3月3日木曜日

社内会議は骨までしゃぶれ

ちきりんさんが好きです。でも社内会議はもっと好きです!
弊社の会議は「生き残れるかどうか」というテーマを繰り返し繰り返し議論しているので、外の人が聞いても多分さっぱりわからないと思います。社内会議は前回より「どこが」「どれだけ」ジャンプできたか、をチームで挑戦し続ける楽しさがあります。
ここでは感覚で理解したばかりの概念を表現できかけて、でもスルリと抜けて・・・みたいなことをモタモタやってます。言語化できるかできないかの境目にある概念を扱う場なのです。
であるだけに、僕は社内会議を「骨までしゃぶる」必要があると考えてます。

では僕のしゃぶり方をご紹介いたします。
道具はiPhoneとEvernote、YouTubeの3つ。
手順は以下の通り。
  1. iPhoneで記録する
  2. 音声をEvernote、動画をYouTubeにアップする
  3. 歩きながらや駅のホーム、電車に揺られながら聞いて思考を成長させる
<iPhoneで記録する>
録音と録画と使い分ける。
通常は録音。メモやホワイトボード、スライドなどを使って話しているときは、発言者ごと録画する。スライドやメモはデータを共有するので、発言者のテンションや動作・仕草などのアナログ的要素を中心にまんま残すことを心がける。
録音と録画を切り替える時に発言者の話の流れを止めないようにiPhone2台あるといいですね!

<Evernote、YouTubeにアップする>
これは面倒です。音声は8分ずつ、動画も15分ずつ小分けして送信する必要があります。Evernoteへの送信方法はこちらが参考になります。
Lifehacker:メールからEvernoteにメモを保存させるときの華麗なハック
機械的作業なので「ながら」がいいです。僕は休日、子供らと遊んでる合間にカチカチやってます。

<歩きながらや駅のホーム、電車で揺られながら聞いて思考を成長させる>
「会議を外に持ち出す」といろんなアイデアが浮かんできたりします。勉強法を模索していたときから始めた習慣です。
未解決案件を考える状況を考察
議事録は背広着ている間はほぼ肌身離しません。僕を知る方は片手にいつもバインダー持っているのご存じですよね!ひらめいたらすぐ書けることが目的だったのですが、これがないと落ち着かないんです。

<補足>
言語化できる領域のやりとりは弊社ではFacebook Groupで行ってます。
議事録はMindmapソフト(MindManager使用)でツリー状に仕上げてます。
せっかく実際会って話すんだから会議は「会わないと伝えられない内容」に絞ると気持ちいいですよね。

2011年3月1日火曜日

「生き残るため」の3つの問い

この3つの問いは大前研一氏が翻訳したハイ・コンセプト」をベースにしてます。
僕が起業を志していた頃から心に留めている言葉です。

  1. 自分のこの仕事は、他の国ならもっと安くできるだろうか?
  2. 自分のこの仕事は、コンピュータならもっと早く、正確に、数多くできるだろうか?
  3. ゼロから生み出した自分の仕事は、相手に独特な体感・価値を提供できているだろうか?
僕はこの問いのうち1と2を今でも初めてお邪魔する原料サプライヤーとの打合せの席で必ず言います。もちろん、自分自身にも言い聞かせるために。

<蛇足>
大学試験問題がQ&Aサイトに投稿されて問題となっておりますが、この「ハイ・コンセプト」の中では「カンニングOKの社会への転換」が主張されてます。もう知識はITに取り込まれており、価値はタダ同然まで下がってしまっているからです。
第一、知識を問う時点で二束三文の価値にしかならないし、そもそもひとりで考えられる範囲・領域も二束三文、組織規模の知恵でもインターネットの情報の前ではやはり大差ない、と述べられております。
普段インターネット検索で答えを探すのに、試験だけITの力なしに解かそうと言うこと自体、現実的でないというお話でした。

試験のルールを破ることはもちろんイケないことですが、試験そのもののあり方もそろそろ問われるときがきてると僕は思う。

<関連エントリ>
僕はそのための時間を出さない
教室の未来像

2011年2月25日金曜日

サプライヤーの「100円ショップ」目指すなら

おそろしい循環が始まっている。

原料バンクを通じた問合せで「海外サプライヤー」→「日本のサプライヤー」への流れがあった。ひと言で言うと、売り込みですね。
注目に値すると思ったのは「最安値ポジションを獲得しているサプライヤーに、ウチの原料ならもっと安くできますよ」という趣旨の売り込みをしていたからです。

原料バンクを見れば、マーケティングを勉強している人には「サプライヤーの戦略」が透けて見えてきます。だからマーケティングがわかっていて、物価の安い国に居て、日本語が理解できる原料サプライヤーの営業担当者にとっては、原料バンクは「おいしい市場」になってきているわけです。




図はここ半年間の原料バンクユーザの国別割合です。コンテンツがほぼ日本語オンリーなので4%ほどしか居ませんがそれでも1000人以上は見ています。
日本のサプライヤーで「コモディティを幅広く、薄利多売で展開する」いわゆる100円ショップの戦略を採用するなら、上記の方をターゲットにした広告を打つことが望ましいと言えるかも知れません。

2011年2月24日木曜日

「安売りへの対抗策を考えるグループ」に参加してみませんか?


ほぼどの原料サプライヤーも抱えてると言っていい問題ですよね。僕がお邪魔している原料サプライヤーでもだいたい議題に上がります。
また、たとえ今最安値のポジションを獲得していたとしても明日は分かりません。
5~6年前は上海にパイプを持つ輸入商社が強い価格競争力を持っていました。
現在は中国のもっと内陸とパイプを持つ企業の方がはっきりいって安い!
でも近い未来にはインドの沿岸部の優秀な工場がさらに安い価格で勝負を挑んできてもおかしくないのです。またさらにインドの内陸の工場が日本市場進出・・・ってこれ切りがない。
つまり終わることのない「血で血を洗うレッドオーシャン」というわけです。

<グループのコンセプト>
貿易自由化、グローバル競争の号令の下で「世界規模での価格最適化」が急速に進んでおります。
このグループでは、そうした価格競争に打ち勝つ付加価値の創出を目指すブレインストーミングの場です。


<参加条件>
安売りをしていないことが確認できた原料サプライヤーのみ
Facebookのプロフィール欄に現在あなたが勤める会社名を記載すること


<参加方法>
①Facebookに登録
②「kuwataka」を検索してFollow
③参加希望を桑高に伝える
※無料

積極的に発言したい方の参加をお待ちしております。

「カタカナやめます」をやめることにします

ややこしいタイトルですみません。
以前、「カタカナやめます」と宣言しましたが、あっさりやめることにしました。

ブログのコンセプト(優先項目の順位)を「自己啓発」から「機能性原料の売り買いに関わる方々に向けてのメッセージの発信」に変更したことが理由です。
でも自分向けのメモではカタカナは引き続きやめようと思ってます。

んなの、どーでもいいよっ!っていう話ですよね。

2011年2月23日水曜日

プラセンタ原料サプライヤーは今がチャンス

原料問屋とプラセンタを供給する大手サプライヤーによると、ブタプラセンタが供給タイトな状況が続いているらしいです。
アクセス状況を見ると、10年8月から11年1月の半年間で原料ランキング5~8位水準を保ってます。


最もアクセスされているのはブタ由来の一丸ファルコスですが、ウマ由来の三共理化工業が1月にランキング19位に初登場。昨日は韓国のバイヤーから銀座トマトの植物性プラセンタについて問い合わせがありました。ブタの供給不足が他のプラセンタの需要も上げている可能性があります。
プラセンタ供給可能なサプライヤーの皆さん、今がチャンスです。

「健康産業の未来を語るGroup」に参加しませんか?

<Group Concept>
変化のスピードが世界規模で増す中、経営の舵取りは困難を極めております。
自社が生き残るためには、自社の置かれている環境を理解し、適合することが重要と考えます。
そのためには半歩先の健康産業の未来像をどれだけ正確に捉えるかがカギ。
このGroupでは未来の健康産業に影響を与えそうな情報を共有します。

<参加方法>
①Facebookに登録
②「kuwataka」を検索してFollow
③参加希望を桑高に伝える
※無料

積極的に発言したい方の参加をお待ちしております。

2011年2月21日月曜日

健康食品の関係者の皆さん、Facebookで繋がりませんか?

賢い買い物も、売り手にとっての自社への正当な評価も、Internetの中で繋がって情報を一緒に蓄積させていくことで獲得できると僕は信じてます。
大きなBuying Powerがない買い手とか、企業Brandが確立してない売り手には特にお奨めしたいのです。
「孤独という名の貧困」は、自分から繋がって情報を共有していかない限り、誰も存在に気づいてくれませんし、まして助けることもできません。座して待てど状況が良くなることはないと思います。

どこの馬の骨やわからないこんな僕も、吹いて飛ぶような僕の会社も、Internetに自分をさらけ出すことで何社かが僕に、僕の会社に理解を示して下さり、その結果、僕の家族もこうしてご飯を食べていける状況になれました。

ということで、健康食品の関係者の皆さん、Internetの中で繋がり、情報を一緒に蓄積させていきませんか?
「掲示板なんて2chと同じだろ?あれは便所の落書きだ!」というImageを持つ方も多いと思います。
ですので、まずは実名登録のFacebookから始めたいと思います。

健康産業の未来を語るGroup
「安売り」への対抗策を考えるGroup

<参加手順>
①Facebookに登録する
②Facebook内で「kuwataka」を検索する
③kuwatakaページで「友達になる」をクリックする
④kuwatakaと友達になってから、どのグループに興味があるかを「メッセージを送る」をクリックして報告する

ご要望があればどんどん増やします。なんせタダですから。
積極的に発言したい方の参加をお待ちしております。

BlogのTitle変えました

BlogのTitle『桑高裕喜の今日の方針』から『「生き残りたい」--ただ、それだけ。』に変更しました。

これ、僕の本音です。
実際、ウチの会社では「生き残ること」が会議の出発点でありGoalである場合がほとんどです。
あとConsultantという仕事柄、ほとんどの時間を原料Supplierの経営者か戦略策定を行う方と共にしているのですが、議題の根底・背景にあるのは「いかに生き残るか」です。

特にConceptもなく始めたBlogでしたが、もっと自分の持てる資源を「生き残るため」に集中したいな、と思った次第です。
ちなみに以前のTitleは、privateでつけてた日記に毎回「●月■日の方針」と書いてたのでそのまま使ってました。ま、何だっていいよって話ですよね。

2011年2月19日土曜日

昨日よりもっとうまく

積み上げて根元から崩れる。
だけど今日も、昨日よりもっとうまく積み上げられる方法を試したくてワクワクしてる。

2011年2月18日金曜日

家族の生還と僕の誓い

家族が命をかけた戦いから生還できた。
この知らせをずっと待ってた。

神様なのか、死んだおじいちゃんか、おばあちゃんなのか、でもやっぱり居てくれてるし見てくれてるって、ずうすうしくも確信めいてそう思えてる、今。
ありがとね。

僕はなんでもするよ。
子供らの未来を明るくするためならなんでも。

Quoraの僕にとっての価値

Quoraの僕にとっての価値は、自分の関心事をエサに英語が学べることだとわかった

2011年2月17日木曜日

最後に勝つのは

「環境に適さないと生き残れない」とするなら、「最後に勝つのは環境」と言えるんじゃないか。

2011年2月16日水曜日

Focus my conscious on limited time

Having any amount of tools and tips will not be effective until I also understand how important my limited time is.

「安く、早くなる」とは

安く早くなるって、中間(buffer)が減っていくこと。
でもそれは世界をRadicalな方向へ向かわせる。
これって不可逆な流れに見えるけど、揺り戻していつか突然ゆったりMildな世界に変わったりもするのかな。

Quoraをやってわかったこと

Quoraを1時間やってみた。
個人的にはまだ始まらないかなぁ、という印象。
でもお問い合わせ窓口にCostかけない企業が特にInternet会社に多くなってきているので(弊社含め)ちょうど良さげなServiceだと思った。

2011年2月15日火曜日

SNSを盛り上げてくれるのはこんな人たち

SNSを盛り上げてくれるのはこんな人たち

雪のValentineの夜、独り取り残されて・・・

凍りつく轍をシャーシャーって坂道下ってたらツルンとコケちゃった。
しかも勢い余ってiPhoneがPoketから出て決死のDive!
雪まみれのiPhoneでつぶやてる。
せ、切ない…。


<駅Platformにて>
おっと、しかも電車止まってるし!
風避けて帰宅途中の人が地下に集まってる。帰れるかなぁ。

どうやらこれは出口の見えない夜にストンと落ちちゃったな。
Valentineの夜なのに。
こんな時の雪は孤独を際立たせるなぁ。

あ、iPhone切れる…
お前まで行ってしまうのか…

2011年2月13日日曜日

「キュレーションの時代」 僕が大事と思ったPoint

これからの消費のあり方、商品のあり方、Social時代の情報の獲得の在り方、広報・営業のあり方から、Internetが人類全体に与える影響までを切り取った一冊「キュレーションの時代」。
P89後ろから4行目に誤字発見、ってくらい精読しました。

僕が大事と思ったPoint
■どんな混沌にも必ず法則があり、その法則に基づいて情報は流れて行く。それを解き明かすのが本書の最終ゴールです。
■「情報を求める人が存在する場所」を本書では「ビオトープ」と呼ぶ。
■消費は「機能消費」「つながり消費」のどちらかになる(P.128)。
■コンテンツのアンビエント化とは、動画、音楽、書籍などがオープンに流動化し、いつでもどこでも手に入るかたちで漂う状態のこと。CDやダビングやらの箱や手間は消滅。消費を楽しくする知識•感覚も共有された空間が生まれる。コンテンツは流通形態だけでなく、在り方も180度変移。
■ネット空間はマスメディア広告のように完璧にコントロールされる世界ではないし、無理にしようとすれば炎上したり批判されたりするのは当然。そこが今だにわからない人が多すぎる。
■「認知」「興味」の場は、ライフログでもマスメディアでもなく、「Chech in」ではないか(P182)。■「Check in」は「場所」「番組」「料理」「ブログのエントリ」「記事」など、情報を集めるためのブイをネットの海に差し込む行為→「●●に興味ある人が集る港に行く」感じ■「人にChek in」とは「視座にCheck in」すること。「情報の真贋を見極めることは難しいが、信頼できる人はわかりやすく、その人の発言は信頼できる」ということ(P.206)。■人にCheck inすることで自分ではでき得ない「ゆらぎ」が生まれるため、タコツボ化が防止できる。
■「アウトサイダー⇔インサイダー」の境界、そしてその境界を設定するキュレーションの方向性は、情報の海そのものにも適用される概念■「自己の世界の意味的な境界」をセマンティックボーダー(清水氏)と呼ぶ。コレで人は外のノイズの海から、自分のルールにのっとっている情報だけを取り込む。これを代行するのがキュレーター。「これは今までアウトサイダーだったけど、この意味を与えればインサイダーだよ」と。■セマンティックボーダーは、硬直しない。内側の論理によってではなく、外部の誰かによって作られるべきである■フィードバックとフィードフォワードをまとめたホロニックループとセマンティックボーダーの組み換えがこの世界を生き抜いていく条件
■インターネットの役割は、「情報を流すこと」「人と人が繋がること」の2つ。検索は「情報に特化」した。SNSは「繋がりに特化」した。今、Facebook、twitterの肥大化により「つながり機能が情報流通と統合」しはじめている。
■生活圏や文化圏が四分五裂(価値観の微細化)していく社会でその国における普遍主義は崩壊し、一方でインターネットによってアンビエント化し、開放的になっていく文化もある■プラットフォームがグローバルに統合され、コンテンツやキュレーター、それに影響を受けるフォロワーなどが無数の小規模モジュールとなって存在する生態系の誕生。ここでは自分の文化圏域に深く入り込むコンテンツに共感する人たちと世界中でつながる世界■同じ国に住んでいる、でも異なる文化圏域の人より、異なる国の同じ文化圏域に属する人の方が近い世界■コンテンツ発信にコストがかからないため、ボトルネック握る先進国・メディア・プロだけが情報を支配する構図は成立しにくい。それどころか、プラットフォーム上ではローカル情報の重要性が逆に増す可能性■ポスト・グローバルの例。ゲルマンのシンプルなデザインが世界中で自国の民族性を体現しているように見えたこと。「魂に響くものなら、どんな文化とも共鳴し合える。本当のグローバルは画一化されて巨大化することではなく、人間の根源的な部分で会い通じることが出来るようになること」■グローバル・プラットフォームで情報が流れるということは、多様性がそこに内包され、自立・共存・発展するローカル文化の集合体を生み出していくことになる■プラットフォーム3定義。圧倒的な市場支配力を持つ。非常に使いやすいインタフェイス。プレーヤーの自由度の高さ■多様性を許容するプラットフォームが確立していけば、文化は多様性を保ったまま、他の文化と融合して新たな文化を生み出すことも出来る。その世界で新たなまだ見ぬ文化は、キュレーションによって常に再発見され続けていく

2011年2月12日土曜日

共同購入の可能性

調達・購買ブログ –SHAREの可能性

共同購入で複数のバイヤーに需要の同期性を生む仕組みを考察してる。需要に季節性がある原料ならOK。
無差別にGrouponのUI実現してBtoBで受け入れられるか?こちらは課題がいくつかある。

「こだわりの珈琲豆」が「安いのでいいや」に変わった理由

大好物の珈琲。

豆でStock買うと、使い切るのに10日くらいかかる。
だから最後は風味は飛んでしまってる。

そこで日数経っても変わらない深煎りを選ぶ。
となると、別にいい豆でなくてよいことに気がつく。

こだわってたはずの珈琲豆も、価格弾力性高いCategoryに入ってしまった。

2011年2月11日金曜日

積もる、積もらないの境界線

横浜も雪が珍しく降り続いてる。
でも今のところ積もるほどではない。
積もり始めるTurning Pointは何なんだろう?

小麦粉と薄力粉

たこ焼き器でお好み焼きやってみない?と奥さん。
おもしろそうだね。今晩、やってみよう!

ということで、Cookpad開く。
「小麦粉と薄力粉、どっちがお好み焼き旨く作れるかな?」って聞いたら、奥さんに白い目で見られた。

2011年2月10日木曜日

裏情報公開が当たり前になった世界は

米ツイッターに買収提案相次ぐ、80-100億ドル近いオファーも=関係筋


twitterが有力な会社にJointするようなことがあれば、世界の変化Speedがさらに加速することは間違いな。

裏情報が急速に表情報の量に追いつきつつあるのが今の世界中で起こってることなんじゃないかと思ってる。
このとき一番困るのは、表情報と裏情報の間にGapがたんまりある人たち。
見せ方ばっかり上手だった人たち。
信用が収縮する痛みは、これまでうまくやってこれてた過去の分だけある。

Wikileaksや尖閣諸島、大相撲の八百長みたいな裏情報公開Processに慣れきった世の中が今後どうなっていくんだろう?

2011年2月8日火曜日

カネカのおいしい企画

還元型コエンザイムQ10マーケティングプラン コンテスト

良いプレゼンテーターはカネカに就職できる?カネカは研究開発費を大学に出すよりもおいしいかも。

2011年2月6日日曜日

マクドのケータイCoupon

毎週届きながら使い方がわかってなかったマクドのケータイCoupon。
マクドのレジ前に並ぶ度にAccessしてモタモタしながら、でも理解できずに普通に注文してた。
そして今、わかった。
iPhoneに対応してなかったことに…

2011年2月3日木曜日

鬼は豆ごときになぜ逃げるか、知ってるかい?

なんで強い鬼がたかが豆ごときに逃げるか、知ってるかい?」
朝食の時に息子に問うた。
僕はまともな答えを用意していた。息子にだけは"へぇ~"と言われたいのだ。「エッヘン、これがホントの豆知識ってね」でチャンチャンっと落とすつもりだった。だが、

「当たり前ジャン。だって石だったら痛いでしょ?」
"まったくこの子は何度言ったらわかるんだい?"とでも言いたげな上から目線で息子は言った。「アレ(鬼)だって人間なんだからサ」と。

いつもと同じ普通の空気が流れている節分の朝だった。

2011年1月29日土曜日

カタカナやめます

BlogやMemo書くときで、英語と同じ意味で使うカタカナはやめてみようと思う。

理由は、英単語を調べるクセ付けと覚えるキッカケ作りにしたいから。
iPhone APPは「英辞郎on the WEB」使ってます。
辞書ってiPhone以前は遠い存在だったけどね。今は7秒で調べられる。

カタカナって日本人しか使わないし、和製英語のBiasも多い。
僕くらいのつたない英語Levelでは英会話で邪魔になることがある。
思わぬところでつまずくコブみたいで、そこから会話Paceがシドロモドロになったりしてね・・・。

一方で日本人同士の会話なのにやたらと英単語使う人も居るよね。
僕は相手によって話し方を起用に変更できないタチなのでこの傾向があります。
でも(こいつ変なヤツって思われても)もういいかな、と思ってます。

2011年1月21日金曜日

タグ管理は「既知との遭遇」

既知との遭遇とは
Evernote「超」仕事術より
(Evernoteでの)タグによる一本釣りは、情報を集めた際に自分が関連すると考えた情報を一覧すること

僕の「既知との遭遇」方法を記します。
◆道具は何を使うか?
Evernote
◆何をEvernoteに入れるか?
Web Clipも、ひらめいた時のmemoも、会議の音声も、本の中の印象に残ったpageもみんな入れちゃいます。
◆どうやってEvernote使うのか?
肝はタグ管理の名前の付け方です。
タグ名は、自分が関わっているProject名、食卓でよく話題にするKeywordsにしてます。
目的は、自分の時間をProjectの遂行と家族のために集中するためです。つまり思考の出発点をこのふたつに絞ることにあります。
一度理解して考察した情報が一覧で目に飛び込んできます。一気にRemindされた情報が脳内を駆け巡るわけです。その作用で思考のJumpをしたい!というのが狙いです。
既読本titleもこの時閲覧してるのですが、その方法についてはまたの機会でご紹介したいと思います。

2011年1月13日木曜日

自分の弱さを超えたとき

自分の弱さを超えたときに、このカギのかかった扉は開く。僕は扉の向こうの新しい空気を吸って生きている。

2011年1月12日水曜日

SNS成功の鍵は大学一年生

SNS成功の鍵が「友人以上・恋人未満」の人間関係を持ち込み、かつ未知の人とのつながりを積極的に求める「大学一年生の使用率」という考え方はおもしろい(アーキテクチャの生態系第4章)。
FacebookもmixiもこのセグメントでシェアNo.1だったもんね

他人事みたいに感覚を遠くにとどめたまま

馴染んでない道具でしたことは、自分でしたことでも他人事みたいに感覚を遠くにとどめたままにあることがある。それは時としてとても恐ろしいことだ。

2011年1月11日火曜日

ウェブ解説ツールってややこいね

ウェブ解析ツールはあふれてるけど、コンテンツの改善のための行動を起こすには腰の重たさを感じてる。
それはどこか他人事みたいに感じる自分がいるからではないか?
と、考えると“だったらコンテンツを自分にすれば良い”と思った。
ああ、だからFacebookでありtwitterなのか。

視野のサイズ

視野は、広すぎると一歩目が出ず、狭すぎると一歩目を間違える。
これにはまったら、そのゴール(タスク)が自分サイズなのかから問わなくちゃ。

2011年1月9日日曜日

あ痛たたったー♪

「あ痛たたったー♪あイタたったー♫イエイ!」と2才娘。
よくわんないけど多分、AKBなんチャラだ

2011年1月7日金曜日

遠さを思い知ることは

「遠さを思い知ること」は、「近づくための第一歩」だ。
そしてあと少しって頃には、近づくほどにミクロがまた新たに生まれて僕を遠ざけたりするものだ。

横柄でした。。。

書きかけのメールが貯まってく・・・。
お願い、ソーシャルで繋がって!「メール書き上げるおっくうさが軽くなる」

と、思ってしまう僕は横柄ですね。
つぶやきながら我に返りました。

2011年1月6日木曜日

後戻りできないから

テレビも山手線もインターネット会社のCMが目立つ。後戻りできない進展速度。
無理やり止めても維持されるものよりダメージの方が大きくなると思う。
彼らに富が流れている以上、仕事も、コミュニケーションも、人間関係のあり方までも、僕は彼らのビジョンにフィットしたものにしていくつもり。

2011年1月5日水曜日

あの人のペースに馴染む具合に

あの人の背中を僕はうまく押せたろうか。
あの人がイメージしてたペースに馴染む具合に。

2011年1月2日日曜日

八方美人の政策は有害でしかない

日経社説からのメモ:
外科手術が必要なのに、痛み止めを与える。
そんな政策を民主党政権は自民党政権と同様、続けている。
八方美人の政策は有害でしかない。